FC2BBS
ENOCK君へ - チェ・サンウ
2010/09/07 (Tue) 22:17:14
この掲示板はちょっと自分へのコメント分かりにくいから、こうすれば見逃しはないよね。
原理講論に次の記述があるんだけど、
「無形にいます神の神性を、我々はいかにして知ることができるだろうか。それは、被造世界を観察することによって、知ることができる。そこで、パウロは、「神の見えない性質、すなわち、神の永遠の力と神性とは、天地創造このかた、被造物において知られていて、明らかに認められるからである。したがって、彼らには弁解の余地がない」(ロマ一・20)と記録している。あたかもすべての作品は、その作者の見えない性稟の実体的展開であるように、被造世界の森羅万象は、それを創造し給うた神の見えない神性の、その実体対象として展開されたものなのである。」
ここで、「したがって、彼らには弁解の余地がない」の「彼ら」って誰のこと?
他の統一信者も横レスでいいから教えてね。
Re: ENOCK君へ - ENOCK URL
2010/09/09 (Thu) 01:49:23
チェ・サンウさん
ご質問の箇所は、
神の怒りは不義をもって真理をはばもうとする人間のあらゆる不信心と不義とに対して、天から啓示される。なぜなら、神について知りうる事がらは、彼らには明らかであり、神がそれを彼らに明らかにされたのである。
という聖句に続く箇所なので、
「彼ら」は
「不義をもって真理をはばもうとする人間」を指します。
Re: ENOCK君へ - サライ
2010/09/09 (Thu) 08:08:44
最近は書き込みが多くなかなかタイミングがつかめませんが簡単そうなのでコメントさせていただきます。
答えはENOCKさんに同じです
チェさんは聖書を持っておられるのでこの聖句の後の部分も読めばより詳しく解ると思います。
ローマ人への手紙はパウロの書簡だとされているんだけど、日蓮的人物だな、といつも感じます。
Re: ENOCK君へ - チェ・サンウ
2010/09/09 (Thu) 23:04:44
サライさん、ENOCK君
>「彼ら」は
「不義をもって真理をはばもうとする人間」を指します。
>答えはENOCKさんに同じです
>チェさんは聖書を持っておられるのでこの聖句の後の部分も読めばより詳しく解ると思います。
結局、「彼ら」と言うのは偶像崇拝をする人間でいいのですね。だったら、原理講論は、このように書きかえることもできるのですか?
「無形にいます神の神性を、我々はいかにして知ることができるだろうか。それは、被造世界を観察することによって、知ることができる。そこで、パウロは、「神の見えない性質、すなわち、神の永遠の力と神性とは、天地創造このかた、被造物において知られていて、明らかに認められるからである。したがって、『不義をもって真理をはばもうとする人間』には弁解の余地がない」(ロマ一・20)と記録している。あたかもすべての作品は、その作者の見えない性稟の実体的展開であるように、被造世界の森羅万象は、それを創造し給うた神の見えない神性の、その実体対象として展開されたものなのである。」
Re: ENOCK君へ - サライ
2010/09/10 (Fri) 08:45:31
チェさん
聖句は書き換えられません
(ロマ一・20)は表記の通りです
Re: ENOCK君へ - チェ・サンウ
2010/09/11 (Sat) 19:54:12
サライさん
>聖句は書き換えられません
(ロマ一・20)は表記の通りです
そうだったのですか?知りませんでした。でも、意味としては、「『不義をもって真理をはばもうとする人間』には弁解の余地がない」でいいですか?